【No.341 ◆災厄】
◆目次
┣挨拶など
┣5大厄災
┣ビヨンド=ネテロ
┗ゆるせねーよ!
◆Nice to meet you again
お久しぶりでございます。
2年振りのハンタ再開に興奮覚めやらぬ、そんな情態です。
それにしても、やはりハンタファンとしてはハンタがあるとないとでは全然違うものですね。
最近のジャンプは“1回読んで終わり”がデフォになっていたので、“何度も読み直す”なんて本当に久しぶりでした。
そして本当に感心してしまう。
面白いのはもちろんのこと、“絵柄”が変わらないのはすごい。
経年で絵柄が変わる人も多いですが、休載期間を長く取ることで絵柄がガラっと変わる方もいらっしゃるわけで、“2年以上も休んでその影響を感じさせない”のは本当に素晴らしいと思う。
以前、藤巻対談にて―、
“自分の絵を持たない”だとか、
“その時に描いてるシリーズを一番活かせる絵柄にその都度近づけるようにしている”
―なんておっしゃっていましたが、「描こうと思ったモノを実現できる“画力”(地力)」があるから、休載しても過去の自分の絵を見て“その絵柄を再現できる”ような感じなんですかねぇ…。
それにしても驚きの多い回でした。
てっきり表紙カラー+巻頭カラーだと思っていたですが、
まさかの使いまわし(笑)
まぁ変に無理掛けるよりは、負担を少なくしてちょっとでも長く続けて頂きたいので贅沢いいません、はい。
続いて、思った以上に展開が早い。
“どうでもいいところ”にスポットライトを当てて、引き伸ばしている感じが強い作品との比較で余計にそう感じるんでしょうか。
そして極め付けはアレ(○+<)w
後で触れますが衝撃的でしたw
それも、今日挙げた“とある記事”の内容の、9割近くがもう使えないかもしれないっていうね!!!
暗黒大陸と無関係とも思わなかったが、回収がここまで早いとは思いもしなかった。
もう扱わないだろうから、と急いだのに…別の項目やればよかったね…^q^
そうして、“とりあえず”の今後の予定ですが、
月曜が公式発売の日は―前回と同じくその日の20時20分を“定時”の更新時間とする心づもり。
書くことがあんまりない回は問題ないと思うのですが、帰りが遅い日や、“内容が重い”回は読み直しや検討をしたいので恐らく遅れると思われます。遅くても“火曜”朝までに、くらいで感じでしょーか。
土曜が公式発売の日は―諸事情(パツキンギャル達とフィーバーしているの)で何とも言えず。
その回の内容にも依りますが、遅くて日曜、最悪月曜更新になってしまうかも。
楽しく「あーなんじゃねーの、こうなんじゃーね」とお話できたらいいと思ってます。
ご縁のある方はどうぞよろしゅう。
◆5大厄災
新世界(暗黒大陸)に人類が足を踏み入れた代償―、現在進行形の5大災厄。
図のような問題にした時、
「1=D」、「4=C」、「5=A」この3つはそのまんまなので問題ないだろう。
「E」も再生をしようとしてるっぽいので、「5」でよいだろう。
しかし「2と3」そして「BとF」は微妙な気もする。
一見明らかなものからやっていこうか。
【兵器 ブリオン】
謎の古代遺跡を守る正体不明の球体
玉ちゃんがブリオンで、体は食われた(?)人のモノなのだろう。
そして切り開かれた腹の中に何が入ってるんだろう?
しゃれこうべ?そう見えるだけ?
そもそも、他の災厄にも言えることだが“人類が暗黒大陸から持ち帰った5大災厄”とは言うものの持ち帰る必要あったのだろうか。
頭食われた方―かわいそうだけど―諦める手はないのだろうか。
この時の前に災厄が4つもあるから、このブリオンもヤバイ何かである可能性は高い。
腹に攻撃したら活動を停止したの“かも”知れないが、持ち帰る理由は何なのだろう。
仲間が食われたのではなく、この肉体部分が“古代人”のものかもしれないため研究目的(?)で持ち帰ろうとした?どんでもない災厄かも知れないのに?
それとも、“新世界の門番は無礼な輩を最も嫌う”と言われていたが、“内の世界のモノ”を置いて(捨てて)帰ろうとするとえらいことが起こる?
あるいは、気づかぬ内に感染して、内の世界に戻って来たあと発症+感染する?
そして、お洋服はどうしてしまったんだろう。
この図では頭についてるが、最初はアメーバ状で全身を覆われて(生体以外溶かされる)から人形化されているんだろうか。
【不死の病 ゾバエ病】
恐らくビヨンド隊が持ち帰ったと思われる災厄。
zonbie(ゾンビ)のbae(恋人)病?
“不死”と言うと、寿命が迫っている者や病気の者にとっては「希望」に思えるが、希望を騙った底無しの絶望―死ねない病。
切断された右手が再生しようとしているように見えるが、相当の再生力を持っている様子。
自給自足で50年生存中とのことなので、ビヨンドが進出したのは50年前、ということなのだろう。
この病気に罹って暗黒大陸行けば余裕じゃーん、と誰もが思うだろうが攻略できていない現状からして不死以外の大きな問題があるのだろう。
【人飼いの獣 パプ】
快楽と命の等価交換
“安眠まくら”じゃないが、至上の快楽を得られる代わりに命を吸われるのだろうか?
巣(?)の中の奴から、管が伸びて頭に刺さって吸われているのかと思いきや、管の先に何かがある。
頭に種を植え付けられ、それで夢を見て(快楽を得て)、引き換えに生命力が種に吸われて花が咲き、巣の中に見える奴は花の蜜を吸っている?
(ミイラの管の先っぽに残っているのは花弁も落ちて、残った柱頭?)
【ガス生命体 アイ】
欲望の共依存
あからさまなナニカさん。
ナニカ=ミスト、アルカ=バーンで、アルカ(ナニカ)=ミストバーン状態?
標本の内「潰れた子ども?」と「縄状の人間」は、「死罰」の時の
「ミツバ&ハサム」と、
「カスガの“過ごした時間順”」にクリソツである。
「縄状の人間」には多数の目撃情報があり、「突然目の前でひとりでに捩じれた」らしい。
被害者の知人・縁故の繋がりが顕著な事からマフィア説も出た、とのこと。
被害者が“そっち系”で、マフィアに恨みを買ってもおかしくないから、“見せしめ”でこうゆう殺され方をされたのかも、ということだろうから、「カスガの“過ごした時間順”」でも十分通りそう。
シルバはアルカ(ナニカ)のことを
“あれは別の何処かから来た闇(なにか)だ”と匂わすことを言っていたが、アルカが5大災厄の1つに感染(?)していたとわかっていたなら、
アルカ(ナニカ)の幽閉+機密物扱いというのは、ひょっとすると“守るため”だったのかもしれませんね。
またインテリメガネと課長(?)は興味深いことを言っていた。
“犠牲者に新世界への渡航歴は?” “無いから頭を抱えているんだ”
逆を言えば、渡航歴があったなら起きてもおかしくない、ということなのだろう。
厄災は持ち帰ろうと思って持ち帰ったわけではなく、遅行性の毒の様に体を蝕み感染してゆくのだろうか。
だとすると“貧者の薔薇(ミニチュアローズ)”っぽい性質ですなぁ。
また、“渡航歴もない人に厄災が起きるのはおかしい”ということなら、何故アルカにアイが憑いている?
厄災は意図的ではなく、「知らぬウチに持ち帰っている」感じがするので、キキョウがお腹の中にアルカが居る時に感染して、それが子供に現れた?アルカがいくつか知らないが、十数年前にキキョウは暗黒大陸に行こうとしていた?どうなんでしょ。
そして「欲望の共依存」は誰と誰が依存しあっていることになるのだろう。
まだ「確定」というわけでもないが、人間関係がわかりやすいからアルカ(ナニカ=アイ)としてみる。
ナニカ(=アイ)の欲しかったものは、キルアのいいこいいこ?
ガス生命体はずいぶんプラトニックですね。
それも対するキルアはナニカ(=アイ)に“依存”していたのだろうか。
確かに“異常なところ”はあったように思われるが、この二人の関係で収まりそうなものが「厄災」というのも引っかかる。
それとも、アルカがナニカ(=アイ)に依存している?
“無力な自分”でも、キルアの役に―あるいはもっと緩くみんなの役に―立ちたい。
その感情にナニカ(=アイ)が応えている?
ただ共依存というよりも、アルカタイムの少なさや不安定さからすると、蝕まれている、の方が近い様に感じる。
あるいは、蜜(「お願い」)を餌に人を呼び寄せ、人の欲を喰らっていた?
本当の目的は人の欲のエネルギーを元に起こす(?)「死罰」で殺した相手のエネルギーを喰らうこと?
「生体エネルギー(?)が欲しいナニカ(アイ)」と「欲に目のくらんだ人間」が共依存?
「お願い」の「おねだり」がそのまま依頼者に返らないのは、貴重なカモでまた来てくれるように?
はたまた、自分の存在(どんな願いもでも叶える奴)がいることを広めてもらうため?
一番しっくり来る感はある。
【双尾の蛇 ヘルベル】
殺意を伝染させる魔物
もう選択肢全部使ってしまったのだけど、強いて言うなら
荒縄君だろうか。
しかし殺意が伝染すると?荒縄状に自殺する???
殺意に目覚めた結果、一番身近な相手を殺しに行きそうなものだが「最も身近な相手=自分」で、両足が「蛇の双尾」化して、ウロボロスの様に2匹の蛇が憎しみあってお互いを絞め殺す?
お互いがお互いを絞め殺そうとして荒縄君になる?
(ただ元々、四肢ない人どうなるんだろう)
まぁ、この荒縄君をヘルベルの所業とするならナニカは「アイ」と「ヘルベル」の“混合”ということになるのだろう。
あるいは、この施設に「ヘルベル被害の標本」はない、ヘルベル被害は標本として残りにくい?or保存が難しい?
最悪、ヘルベルの効果を見誤っている?
正直どちらかというと、「荒縄君」よりも「貧者の薔薇(ミニチュアローズ)」の方が殺意の伝染のイメージに近い気がしている。
「ヘルベルの毒を用いたのがバラ」という解釈だが、それは結局のところ兵器化した人間が悪いわけでヘルベルを厄災というのはズレている気がする。
“元々人類は暗黒大陸から渡来してきた”
ひょっとして人間がヘルベル?
―とりあえず、現状としてはわからないことだらけだが50年も準備しているビヨンドよりも早く「厄災」の何れかを攻略しようとするならば、アルカ(ナニカ)を糸口にすることになるのだろう。
色々なメンバーが繋がっていきそうなのだが、クラピカが繋がる感じしないなぁ。来るといいな。
ひょっとして「闇のソナタ」の被害者?
色々、夢がMORIMORI(森口博子)。
◆ビヨンド=ネテロ
ビヨンド=ネテロは約50年も前にV5の調査団に加わり新世界(暗黒大陸)進出を果たしていたが、父の忠告も聞かずに未踏のルートを選び、大失敗を犯していた。
カキンでの演説の中で
“(立ちふさがる数々の障害は)このオレが取り除いてみせよう!”
なんてどれだけ無責任な大口を叩いていたのだ、とも思ったが、非常に賢い男なのかもしれない。
何としてでも暗黒大陸に行きたいビヨンドだが、通常の方法では“失敗前科”のあるビヨンドには許可は出されない(恐らく)。
●(通常の方法)-------------------------
1:申し込み手続きをV5各国の外務省で行う
2:1では特別渡航課(以下“トッコー”)に回され契約と説明等で1ヶ月程拘束される(5ヶ国で約半年)
3:2の契約手続きをするのはトッコー課長なのだと思われるが、会うにはその国の国会議員の紹介状が3枚必要
4:1~3をクリアして初めて、V5直轄運営の外来渡航許可庁へ申請を出せるが、申請が受理される保障もなく(門前払いの可能性あり)、仮に申請が通ったとしても―何年も待ち、その間莫大な金を使うにも拘わらず―調査と言う名の自由行動のない監視付きの観光ツアー(サイトシーイング)に行けるだけ
------------------------------------●
そこで、(暗黒大陸への)不可侵条約を締結していないカキンのホイコーロ国王に「ギブアンドテイク」を持ちかけたのだろう。
神話を読み解き遺跡を巡れば、太古の昔、我々の祖先が大陸から渡来したと言い人々に「暗黒大陸進出=“帰郷”」を訴えかけて居たが、トッコーの課長(?)が言う通りビヨンドがホイコーロに持ち掛けたのは「暗黒大陸への帰郷=移住計画」ではなく「カキン帝国への移住=植民計画(ビジネス)」。
暗黒大陸に行く「通常の方法」の様な擬似手続きを―トッコーを通さずに―カキンがやることで、カキンに多くの者達を留まらせ、お金を落とさせる。
ビヨンドにその気持ちはないだろうが、ホイコーロとしては入れるの自由で出さなきゃいいわけで。
過去の事例を出しながら、ビヨンドが“立ちふさがる数々の障害を懸命に取り除いている”など引き延ばす方法はいくらでもあり、かなりおいしい様に思われる。
その代わりに、暗黒大陸探検隊を設けそのバックアップをしてもらっているのだろうがそれはまだ入り口。
“失敗者のビヨンド”が目の上のタンコブ・カキンを組み、「民衆を扇動」したとなれば怒るわけで。
ビヨンドは逆にそれを利用してV5との取引をしようとしている?
しかし、その前段階である「十二支んとの取引」自体がよくわからない。
V5のお偉方が「ビヨンド=ネテロを捕まえろ」なんて生ぬるいことを言うとも思わないだろうから、ビヨンドも、V5から協会に行っている指令は「討伐」だと理解しているだろう。
「自分を討伐しようとしている相手」に、「捕えていいぜ」は“ギブ”になりうるのか。
それも、「10対1」を考えれば、相手も取引せずとも地力で捕えるor討伐するという発想になろう。
自分の武力に絶対の自信がある?
それとも…ビヨンドは“死なない”?(不死の病ゾバエ病を持ち帰ったのは恐らくビヨンド隊)
「死なないオレ相手に討伐も捕獲も無理だろ?だから捕まってやるよ」
なら通るような気もする。
しかし、あくまで「ゾバエ病」は希望を“騙る”病気。
都合のいいものではないのだろう。
ゾバエ病を克服したというブラフで能力でそう見せられるだけ?
(それともネテロの“枷”が何か意味がある?)
ビヨンドにはわからないことだらけで「ハッタリ野郎」なのか「真正の“バカ”」なのか測りかねていた。
“人類が本が暗黒大陸から来た”という事も若干疑っていた。
しかしトッコーの新人メガネ君が
“ここ(暗黒大陸)はもう人類の戻る場所じゃない………”
と考えていたため、嘘ではなかった様だ。
本当に暗黒大陸に行きたくて、
本当に暗黒大陸を踏破できると思っていて
本当にいずれ民衆も連れていける
―そう思っているのではなかろうか。
自分を疑わない奴は“強い”。
バトル漫画・展開を期待してるわけでもないが、そんな男の登場はうれしい限りだ。
今後に期待。
今の放映中のハンタアニメが、蟻編に続き“選挙編”も制作されることがわかった。
しかし大きな問題がある。
な ん で く ろ い の!!!?
いや、わかるよ?
30巻のゲルの肌の色がウサギに比べると茶色だからでしょ?
でも違うんだよ!
ちゃんと単行本見たら、“白ヘビ”だってわかるでしょ!?
って、色々書こうと思ったけどこのノリに疲れちゃった。
アークⅡのメモリーカードを読み込まなくなったから無理矢理怒れるところ作ったの。
今週以上。